上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() ![]() ![]() 革包丁、寄木の柄。 この寄木の柄、自分用に遊びで作ったものですが、 欲しいと言って下さる方もちらほら。 ですがこれを1本だけ作ると柄だけで包丁本体を遥かに上回る金額となってしまいます。 ということで、この程希望者を募り、いくつかまとめて製作することにしました。 使用している樹種は パープルハート/イエローハート/パロサント/ボコーテ ベロパローサ/縞黒檀/メープル/レースウッド/サッチーネ ・2012/10/28 包丁の特徴、説明の記事 ・包丁の説明書(サムネイルをクリックすると大きくなります) ![]() 気になる方、こちらまでお問い合わせ下さい。 nijigamitool |
この度、人気商品の『nijigamitool オリジナルの革包丁』が
定番商品に加わりました。 特徴 ①刃物部が柄の先にまで入り、しっかりと挟み込まれており、 力が伝わり易い。 ②刃裏の形状が僅かにアーチ型となっており、裏を研ぐ際には、 先に砥石がかかり易い。 刃幅:25mm(左右兼用)、30mm(右、左)、35mm(右、左) 樹種:ウエンジ(板目)、ウエンジ(柾目)、ソノケリン、ブビンガ ※天然素材につき、同じ樹種でも木目がもつ雰囲気には個体差がありますので、 ご了承下さい。 箱も新調しました。 ![]() この機会に是非どうぞ。 nijigamitool netshop amazon nijigamitool |
続きを読む
テーマ:■■■レザークラフト■■■ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() 先日お知らせした革包丁。 今回はその特徴をもう少し詳しく解説したいと思います。 従来あったものと違う大きな特徴は2つあります。 一つが、 刃が柄に突き刺さっているのではなく、 柄にしっかりと挟まれてしまっていることです。 このことにより力が刃に、また、革を切り進む感触が手に ダイレクトに伝わってきます。 柄の延長線上に刃をしっかりと感じることができるのです。 また、刃の延長が広い幅のまま柄の部分まで伸びているため、 必然と従来のものよりも重量感があります。 その重みがまた、道具として持って心地よいく、操作が安定します。 ![]() もう一点。 この包丁は裏の形状が工夫されていて、緩やかなアーチ状となっております。 上の図では分かりやすいように少々大袈裟に表しております。 切れを左右する研ぎは、表側ばかりが重視されがちですが、 裏の研ぎも表と同じく重要です。 そして裏をしっかりと研ぐために重要なことは、 まず刃先がしっかりと砥石に接していることです。 そのため購入したばかりの包丁はまず、「裏押し」という作業により 裏の平面を出すことが必要になります。 従来の裏の形状だと、裏押しはとても時間のかかる作業で、 しかも完璧な平面を出すのは非常に難しいものです。(図左下) この平面が完全に出ていないと、 裏を研いでも刃先の方に若干砥石の掛かり方が弱い部分 (光り方が違ってくるのですぐに分かりますよね) が出てくることがよくあるかと思います。 もちろんその状態では刃先の一部は研げていません。 このアーチ状の形状ですと、 軽い力で砥石に当てるだけで確実に刃先まで研げます。(図中) 逆にあまり力を入れるとこのアーチの形状が崩れて来る恐れがありますので、 裏については軽い力で研いでいただければと思います。 裏押しは不要で、裏研ぎは仕上げ砥石のみでokです。 このアーチを崩さない限り、刃物を研ぎ減らして短くなっていっても、 常に裏の刃先は砥石に密着します。 ということでこの革包丁、一見敷居が高そうに見えますが、 実は初心者の方にもおすすめです。 ↓説明書(クリックすると大きくなります。) ![]() nijigamitool 革包丁 鋼:青紙2号 刃幅:30mm 価格:12,000円(税抜き) この包丁は下記のお店でもお取り扱い頂いております。 店頭では実際に実物を見て頂けますので、お近くの方は是非ご来店下さい。 レザークラフト・フェニックス 大阪市浪速区 I・N FACTORY 横浜市 ブログランキングに参加しております。 ↓もしよろしければ、クリックしていただけると励みになります。 ![]() にほんブログ村 テーマ:■■■レザークラフト■■■ - ジャンル:趣味・実用 |