ファスナー木型の製作例の中でもちょっと変わったものを
ここにまとめていくことにしました。 上にある作例のほうが最近製作したものです。 ラウンドファスナー木型の注文の際の寸法指定 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-125.html ラウンドファスナー木型 利用者の声 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-153.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 方面はキーケース金具の彫り込み。 ![]() そしてもう片面はカード入れの段差。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 両面に段差あり、 かつ仕切りが邪魔になるため中に突っ込める複雑なカタチ。 紹介記事 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-248.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 内装の中央の出っ張りをかわすために 両面に段差を付けています。 ![]() 今回は淵の「残り」の幅がとても狭かったため、 強度を確保するために、少々手の込んだ作り方となりました。 紹介記事 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-219.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() クラッチバッグのファスナー型 今まで製作したものは木型を挟み込んで、 パーツで包むようにしてファスナーを取り付けるものでいしたが、 これは、木型に上から乗せて使う特殊なタイプです。 紹介記事 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-191.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 半円形。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 円形。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() どうしても中央の小銭入れ(仕切り)を先に付けないといけない設計のとき、 それをかわすために真ん中が抜けているタイプ。 加工が大変なので、ちょっと高くなります。 紹介記事 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-165.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 木型の中に磁石を仕込んだもの。 磁石を使って木型にパーツをしっかりと密着させるアイデア。 ![]() さらに、カード入れ段差あり、なしと 2パターンで使えるように段差を解消する板を付属。 ![]() 紹介記事 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-165.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 薄型のL型。 裏返してはるのを想定しており、 スライダーの持ち手を付ける突起が嵌る穴を加工。 大きく逃がすカタチでも問題なさそうであるが、 この方がきっちりとセンターが決まるとのことでお客様が熱望。 胴のパーツはくるっと回すように巻くのではなく、 左右が別々になっている。 (木型と全く同じ大きさのパーツを両面から合わせる) 下に1mmほど飛び出しているのは「当たり」で パーツを木型に合わせやすいようになっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 中央が凹んだカタチ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ![]() 内部にポケットを先に付けないといけない場合に、 それをかわすための「掘り込み」を施したもの。 ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ラウンドファスナー木型の注文の際の寸法指定 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-125.html ・ラウンドファスナー木型 利用者の声 http://nijigamitool.blog.fc2.com/blog-entry-153.html
スポンサーサイト
|
| ホーム |
|